基本情報技術者試験 アクチュエータ

問題

アクチュエータの機能として,適切なものはどれか。

ア キーボード,タッチパネルなどに使用され,コンピュータに情報を入力する。

イ アナログ電気信号を,コンピュータが処理可能なディジタル信号に変える。

ウ コンピュータが出力した電気信号を力学的な運動に変える。

エ 物理量を検出して,電気信号に変える。

解説


コンピュータが出力した信号を機械的な動作に変えるものをアクチュエータ(作動装置)と総称します。なのでウが正解です。

actuate(作動させる)にor(するもの)をくっつけたのが、アクチュエータなので、
直訳すると作動させるものとなります。

直訳通り、アクチュエータとはエネルギー供給によって回転運動を行ったり、精密制御を加えたり等機器を動かすためのデバイスです。

動力源+動力源を任意の信号へと変換する回路+機械的要素を備えています。

動力源には電気や油圧などが使われています。

アクチュエータの使用例

  • ワイパーの往復運動
  • ドアの開閉
  • ロボットの関節動作
  • 医療機器
  • ゲームのコントローラの振動   等

他の選択肢の解説

ア キーボード,タッチパネルなどに使用され,コンピュータに情報を入力する。
→ 入力デバイス

イ アナログ電気信号を,コンピュータが処理可能なディジタル信号に変える。
→ アナログ-デジタル変換回路

エ 物理量を検出して,電気信号に変える。
→ センサー

参考文献

0 件のコメント:

コメントを投稿

人気の投稿